厚生労働省は、「医療施設動態調査」(平成29年4月末概数)の結果を公表した。 それによると、全国の病院数は前月から4施設減の8,435施設となった。減少した病院はすべて「一般病院」 で、かつ「療養病床を有する病院」だった。さらに、病院自体は存続するが、院内にある療養病床を全廃した結果として 「療養病床を有する病院」でなくなった病院が2施設あった。
塩崎厚生労働相は、東京都内で開催された日本病院会の新執行部披露パーティーで挨拶し、 全ての都道府県で策定されている地域医療構想について「法律改正を含め、予算や権限、 情報、人もきちんと備わった形で都道府県が中心となり、地域医療構想調整会議で話し合いを進めて頂き、 新しいニーズに合った医療体制の構築に向けて、頑張って頂かなければならない」と述べた。
厚生労働省は、「医療計画の見直し等に関する検討会」の下部に設置する 「地域医療構想に関するワーキンググループ」の第6回会合で、 「平成28年度病床機能報告の結果(その3)」を報告。それによると、 慢性期機能と報告している341区域のうち、介護療養病床を除いて計算しても、 「慢性期機能」が「病床の必要量」を上回る事が予想される区域は219区域に上がった。
厚生労働省は、中央社会保険医療協議会の診療報酬調査専門組織である 「入院医療等の調査・評価分科会」の平成29年度第3回会合で、「一般病棟入院基本料の課題(案)」を示した。 入院基本料の設定について、「評価指標に係る基本的な考え方(案)も考慮しつつ。更なる分析が必要ではないか」 と提案している。具体的には、@指標の性質、A評価手法、B検討手法…3点を挙げ、この中で「患者単位の評価」と、 「病棟(病院)の診療機能に着目した病棟(病院)単位の評価」と区別する考えを示した。
厚生労働省は、「医療法等の一部を改正する法律」(改正医療法)の公布について 周知を求める通知を都道府県知事などに送付した。それによると、改正医療法が同日 「公布され、順次施行することとされた。」とした上で、改正の趣旨と主な内容を示している。
厚生労働省は、柔道整復療養費の受領委任を取り扱う施術監理者の要件について 周知を求める事務連絡を都道府県などに発出した。新たに施術管理者になるために 必要な実務経験と研修について、養成施設や関係団体に周知するよう協力を要請している。 なお、実務経験の期間は、要件の追加に伴う段階実施として、 施術管理者の届出を行う期間に応じて段階的に定める。研修は16時間以上2日間程度を予定している。
政府は、「健康・医療戦略推進本部」の第18回会合を開き、「健康・医療の国際展開の方向性」を示した。 日本の国際的な医療事業拠点が平成29年度中に計23か所になる見通しで有る事を紹介した上で、 相手国からの期待として「予防、リハビリテーション、 自立支援型介護等、すそ野の広いヘルスケア産業の拠点となる事」を挙げた。また、 特に重要な分野の一つが、世界をリードしている再生医療分野」とし、再生医療技術の実用化を加速して行く意向を示した。
経済産業省は、高度外国人材の呼び込みに向けた広報活動を強化するため、 情報ポータルサイト「Open for Professionals」を開設したと発表した。同サイトでは、 日本での生活環境や入国管理政策などの情報を、関係機関の協力を得て高度外国人材向けに掲載、情報は随時拡充していく予定。 以上