内閣府は。今年7月の「景気ウォッチャー調査」の結果を発表した。それによると。 3カ月前と比較した「景気の現状に対する判断」の指数は49.7となった。家計動向関連の指数は変わらなかったものの、 企業動向関連や雇用関連の指数が低下したことから、前月を0.3ポイント下回り、4ヶ月ぶりの低下となった。一方 、2〜3ヶ月先の「景気の先行きに対する判断」の指数は50.3となった。
日本看護協会は、「第25回認定看護師認定審査」の結果を公表した。 それによると、新たに1,478人を認定看護師として認定した。受験者数は1,671人で、 合格率は88.5%だった。これにより認定看護師は全21分野で合計1万8,728人となった。 認知症看護認定看護師は1,000人を超え、認定者が1,000人以上の分野は7分野になっている。
厚生労働省は、社会保障審議会介護給付費分科会を開き、平成30年度介護報酬改定に向けて 「介護療養型医療施設及び介護医療院」を議題の一つに挙げた。来年4月1日に志向予定 である 「介護医療院」の創設に伴い、現行の介護療養病床(介護療養型医療施設)の 経過措置期間が6年間延長された事などを踏まえ、介護医療院等への転換支援策などについて5項目の論点を示した。 (論点は同分科会の「資料3」を参照へ)
厚生労働省は中医協「入院医療等の調査・評価物価会」で、 平成30年度診療報酬改定に向けて「有床診療所入院基本料の課題(案)」を示した。 資料の構成は、@医療の提供体制、A患者の状況、B診療報酬上の評価と算定状況、 C医療経済実態調査の分析…の4項目。このうちBでは、「在宅復帰機能強化加算の算定割合は、約1割であった」などの課題を挙げた。
厚生労働省は、中医協の診療報酬調査専門組織である「DPC評価分科会」 の平成29年度第3回会合を開催した。主な議題は、@DPC?PDPSの対象病院と準備病院の募集(案)、 A機能評価係数U(地域医療係数、保険診療係数)、B調整係数、Cその他(DPCデータの提出方法)…の4項目。 このうち、Aについて厚労省は「今後の対応方針(案)」を提示。がん地域連携や救急医療など12項目を各1ポイントで評価する 「地域医療係数」については、「5疾病5事業等における急性期入院医療への評価であることを踏まえ、医療計画の見直しの方向性に沿って、 地域における医療確保の取組状況が反映されるよう評価項目の再整理を行ってはどうか」と提案した。 一方、正確なデータの提出や情報公開などを評価する「保険診療係数」については、未コード化傷病名の割合を2%以上に見直すことなどを提案した。
厚生労働省は、「新たな専門医制度」に対する厚生労働大臣談話を発表した。 同制度が地域医療に影響を与えていないかどうかを「領域ごとに確認をする事としたい」としている。
厚生労働省は、平成27年度の「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」を公表し、 「特定健康診査の実施率が50%を超えた」と発表した。今回、集計対象とした保険者数は 、市町村国保1,738保険者、健康保険組合1,392保険者など計3,381保険者。
厚生労働省が公表した2016年の「社会医療診療行為別統計」で、調剤報酬の目玉点数として導入された 「かかりつけ薬剤師指導料」(70点)の患者年齢別の算定割合が判明した。 調査は16年6月審査分のレセプト情報を集計。同指導料の算定数を集計すると、 65歳以上の 高齢者層が計66.3%を占めた。後期高齢者(75歳以上)が特に多かった。 その他、0〜4歳が 11.2%、5〜9歳が3.7%で小児での算定も目立った。 以上